≪埼葛地方≫
 
 
越谷市、久喜市、幸手市、春日部市、蓮田市、草加市、吉川市、八潮市、三郷市、北葛飾郡、南埼玉郡

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪越谷市≫
越ヶ谷1700 久伊豆神社 10/1土日
(数年に一度)
神輿
山車8台 仲町、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、新石一丁目、新石二丁目、新石二丁目、弥生町
仲町=人形は「鐘馗」。
本町一丁目
=人形は「楠木正成」。
本町二丁目
=人形は「楠木正成」。
本町三丁目
=人形は「素戔嗚尊」。
新石一丁目
=人形は「神武天皇」。
新石二丁目
=人形は「鐘馗」。
新石三丁目
=人形は「弁慶」。
弥生町
=人形は「日本武尊」。
見田方 八坂神社 7/2日曜 山車1台  
神輿 大人、子供
山車=平成9年から始まる。
増森1892 増森神社 7/26頃の日曜 子供山車1台 明治45年の合祀を契機に行う
祭事の後に青年会と小学校高学年の担ぐ大小の神輿と小学校低学年が山車を曳く。
大道 大道神社(天王様) 7/15 神輿
獅子舞 終戦後廃絶
麦塚 女体神社(天王様) 7/15頃の日曜 神輿 大小
大杉 稲荷神社 7/26頃の日曜 樽神輿廃絶 カラオケ大会。 
樽神輿=昭和35年頃より子供用に始まったが、平成元年から中止。
大房 稲荷神社 10/15頃の日曜 子供神輿 隔年
子供神輿=昭和47年以降。隔年に行う。カラオケ大会も。

 ≪久喜市≫
  平成22年(2010)3/23、久喜市+北葛飾郡鷲宮町、栗橋町+南埼玉郡菖蒲町が新設合併して誕生。
 ◎旧・久喜市
本町1−2 八雲神社 7/12・18 神輿  
山車6台 仲町、本壱、本二、本三、新一、新二、東一
久喜提燈祭り「天王様」=旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼である。毎年7/12と7/18開催。
天明3年(1783)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと云われている。

7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻す。夜は人形を取りはずし、山車の四面に500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりする。
 ≪久喜提灯祭り(天王様)の行事案内≫
◎12日
(12:20〜)八雲神社の祭典(式典) 全町内八雲神社御仮屋前集合、終了後各町内で山車の運行
(16:00〜)山車組替 終了後各町内で提燈山車の運行
(19:50〜)提燈山車の町内連動
(20:20〜21:00)駅西口に提燈山車集合 駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行
◎18日
(12:00〜)八雲神社の祭典(式典) 全町内八雲神社御仮屋前集合
(13:00〜15:30)人形山車の町内連動 終了後各町内で山車の運行
(16:00〜)山車組替 終了後各町内で提燈山車の運行
(20:20〜21:00)駅西口に提燈山車集合 駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行
仲町=昭和56年(1981)7月、人形共に新調。50年ぶり。大工は砂川建設。
彫物は前鬼板は「二匹の龍」。前懸魚は「飛龍」。
後鬼板は「龍」。後懸魚は「鳳凰」。
人形は織田信長。人形師は中島敏光(岩槻市)。
山車蔵は中央3丁目。

本壱(本壱祭典保存会)
=昭和59年(1984)6月新調入魂式。大工は高橋社寺建築工務所(行田市)。
彫物は前鬼板は「飛龍」。前懸魚は「飛龍」。
人形は明治21年作の素盞鳴命。人形師は古川長延。
山車蔵はマルヤ裏。

本二(本二祭典保存会)=明治40年(1965)制作。
彫物は前鬼板は「緑龍と金龍」。前懸魚は「二匹の虎」。
後鬼板は「松と二匹の鶴」。後懸魚は「亀」。
右柱隠しは「金龍」、左柱隠しは「牡丹」。脇障子は「牡丹」。
人形は武内宿弥。明治後期の作と思われる。幕は明治40年製と云われている。
山車蔵は久喜小学校の中。

本三(本三祭典保存会)=昭和60年(1985)制作。大工は高橋社寺建築工務所(行田市)。
彫物は前鬼板は「三匹の龍」。前懸魚は「二匹の飛龍」。
後鬼板は「獅子に牡丹」。後懸魚は「二匹の小獅子」。
人形は神功皇后。明治後期の作と思われる。山車蔵は天王院。

新一=明治41年(1908)制作。唐破風は平成2年の作。
彫物は前鬼板は「龍」。前懸魚は「飛龍」。
後鬼板は「赤・緑・青の龍」。後懸魚は「鳳凰」。
右柱隠しは「鯉と飛龍」、左柱隠しは「飛龍と鯉」。脇障子は「虎」。
人形は日本武尊。人形師は三世安本亀八。衣装は昭和63年新調。本体は昭和43年修復。
山車蔵は山中布団店の隣。

新二
=平成13年(2001)7/2新調入魂式。大工は植村建築・荒木社寺設計。
彫物は前鬼板は「緑龍」。前懸魚は「白龍」。
後鬼板は「松と雉」。後懸魚は「松と雉」。
右柱隠しは「緑龍」、左柱隠しは「白龍」。脇障子は「金獅子に牡丹」。
人形は神武天皇。制作年は明治30年代作。作者は不詳。平成12年(2000)に川崎人形店で衣装新調。修復。
山車蔵は御岳山神社。
 先代は明治30年代作。現在の人形はこの時の制作と思われる。
東一=人形は鐘馗様がかつてあった。昼は東口を、軽トラックを改造した山車が練り歩く。夜は神輿で、西口提灯祭りに参加。
神輿は平成初期に神輿会の会長が制作した大人神輿。
 終戦後、町内の和衆が樽神輿を担ぎ天王様に参加したのが始まり。
その数年後、有志の方が子供神輿を寄贈。この神輿は御神酒所(東一会館)に祀られている。
上清久3 八坂神社 7/15頃の日曜 山車3台 本村、東、新田
本村=昭和62年(1987)制作。人形は神功皇后。以前は山姥。
山車蔵は長宮神社内。
 先代は鷲宮町新町に売却。


⇒山車蔵は鎮守の八幡神社敷地内。
=平成元年(1989年)制作。大工は高橋社寺建築工務所。彫師は高橋幹冶。
長さ5、85m(トンボ含む)。3、81m(トンボ含まず)。幅3、12m。高さ4、7m(屋根まで)。7、7m(人形を含む)。久喜市で1番大きい。
人形は素盞鳴命。大正期に岩槻の人形師、金子金弥の作。当時は八幡太郎義貞と思われていた。平成14年6/23修復。人形師は福田東久。
四方幕:左右は「三つ巴」、前後は「ひがし(くずしの江戸かな文字」。
胴幕:左右は「龍」、見送りは「鳳凰」。
 先代は平成元年
郡馬県吾妻町紺屋町に売却。
 先々代は昭和58年加須市東大門町へ。

新田=平成13年(2001)6/17入魂式。大工は高橋社寺建築工務所。人形は八幡太郎。
山車蔵は雷電神社内。
 先々代は鷲宮町本町に売却。
 先代は群馬県吾妻町原町へ。
 ◎旧・北葛飾郡鷲宮町
鷲宮1−6−1 鷲宮神社 7/19、20 山車4台 本町、上町、仲町、旭町
屋台1台 新町
9/初旬(土師祭) 神輿
人形は山車に乗せず、町内に飾り付けなので厳密には山車ではない。

上町
(中央)⇒山車蔵は鷲宮神社敷地。昭和62年に地元の白石建設の建造。以前は神社の神楽殿の床下に解体保存していた。
=菖蒲町三箇より購入。大工は不詳。江戸中期の作と伝えられる。
平成17年、地元の大工の填島氏によって大修復。彫物、唐破風、車軸、車輪以外は新調。
人形は平成14年復元新調。弁慶。  

仲町
(中央2)⇒山車蔵は無く解体保管している。
=明治8年作か?。人形は桃太郎だった。

本町(中央1)⇒山車蔵は無く解体保管している。
=久喜市上清久新田より購入。彫物は先代のを利用。人形は碁盤忠信だったが、利根川洪水で水に浸かり駄目になる。 

旭町
(中央1)⇒山車蔵は無く解体保管している。
=制作年不詳。人形は鐘馗様。
新町⇒山車蔵は神社の外の脇道にある。
=久喜市上清久本村より購入。
土師祭=土師祭輿会・鷲宮商工会・埼玉新聞社の三社共催。
 ●千貫神輿=関東でも最大級の大きな神輿。
関東一円から、150団体 約1500人がこの神輿を担ぐためにやってくる。


 ●らき☆すた神輿=平成20年(2008)誕生。平成21年(2009)改造。キャラクター部分をもう一段増やし、重さを増加させた。その増築部分には再び新たなキャラクターイラストが加わり、12名のキャラクターが30名に増加。
13:00〜15:00(祭輿会により担がれる)、18:30〜21:30(ファンにより担がれる)
 ◎旧・北葛飾郡栗橋町
栗橋 八坂神社 7/3土日 神輿 氏子は9町内 
以前は7日に出発。16日本祭り、17日に神社に還御した。神輿は文久3年の制作。
高柳新田 “みこし祭り” 7/1日曜 曳太鼓
昭和62年より、子供会・コスモス会・耕地共催で行う。幼児は山車、小学生は樽みこしを曳く。
 ◎旧・南埼玉郡菖蒲町
菖蒲552 天王様 7/2土日 神輿3基
屋台3台 上町・中町、下町、上大崎 
芝山枝郷77 八雲神社(天王様 7/2土日 屋台1台 飾付けのみ
上大崎194 大崎神社 7/下旬 神輿 あり
屋台1台
三箇857 三箇神社 7/初旬 神輿 大2、小2
小林2482 平野神社 7/28頃の日曜 神輿(大、小)
新堀2346 久伊豆神社 8/下旬 神輿

 ≪幸手市≫
中4−11−30    幸宮神社 7/3〜4日曜
(元・7/7〜15)
山車1台 仲町
屋台6台 北町、東町、久喜町、助町、荒宿、天神町
仲町(青和会)(現・中4)=明治5年創建。人形は妊娠中の神功皇后。本部に飾り置き。 
北町(櫻会)=平成3年7月制作。

東町(若樹会)(現・中3丁目)=昭和53年創建。

久喜町(魁会)
(現・中1〜4丁目)=大正初期に三番町として新調。彫師は後藤系。主な彫物は「唐破風の飛龍、砂金や天地を司る彫物」。

助町(共助会)(現・1、2丁目)=昭和4年(1929)制作。大工は手島福太郎・伊藤林蔵。彫師は後藤義光。

荒宿(睦会)
(現・中3)=大正12年(1923)制作。平成4年に向拝に左右に彫物が取り付けられる。
  明治後期創建。

天神町(振興会)(現・中1、4丁目)=昭和4年制作。彫師は後藤義光。主な彫物は「左柱に降龍、右柱に昇龍、各柱の上部には獅子、前の破風板の上下は鳳凰、後ろは松に千鳥、脇障子は竹藪に虎、唐獅子牡丹 等」。
郊外 天王様 /1土曜 屋台2台 中川崎、幸手団地
東1丁目 “夏祭り”  7/下旬 山車廃絶 手作り山車を曳いたこともある。
東2丁目 “夏祭り” 8/20頃 無し 昭和60年までは旧市の久喜町と共に実施。今はカラオケ、模擬店。
東3丁目 “夏祭り” /1土曜 手作り山車 昭和63年より
東4丁目 “夏祭り” 夏休み最初の土日 山車 久喜より購入。先代は手作り山車。以前は4と5の1と合同で荒宿より借用。 
東5丁目の1 “夏祭り” 無し
千塚(ちづか) 千塚神社 7/15頃の日曜 花山車
(大万灯)
下千塚
昭和51年、下千塚ささら保存会として復活。獅子舞の構成は大獅子、中獅子、雌獅子、ひょっとこ、露払いの棒術と相手役の木刀、小万灯。
また花山車と呼ばれる大万灯もある。
西関宿 大杉様(保食神社) 7/14、15 神輿 休止中
大杉様 現在出ていない
高須賀 大杉神社 7/1日曜 神輿   
※11月の“ふるさと祭り”[市役所周辺が会場]に東3丁目の手作り山車が出る

 ≪春日部市≫
  平成17年(2005)10/1、春日部市+北葛飾郡庄和町が合併。
粕壁5597
(上町)
八坂神社 7/13に近い土日 屋台7台 内出町、仲町、新町、新仲町、八丁目下組、宮本町、中央二丁目
屋台廃絶 旭町、新宿組
底抜屋台 仲町
太鼓山車2台 本町、陣屋町
内出町=江戸期制作。昭和48年に改修し山車を縮小。人形は御神酒所に展示。

仲町
=明治初期制作。昭和63年に改修し山車を縮小。高さ3、8m。
彫物は鬼板は「鶴」、懸魚は「亀」、袖に「唐獅子」。格天井に牡丹の画。
仲町=平成11年(1999)、70年ぶりに底抜け屋台復活。
旧暦6月の同社祭礼は「宿用留」、「公用鏡」に文政8年(1825)の天王祭礼の記述がある。また大正10年発行の八坂神社祭礼絵葉書に各町の神輿、山車が写っている。
不動院野 大杉神社 4/15頃の日曜 神輿 獅子舞
山車1台 18時〜 
小淵 大杉神社 4/4日曜 神輿  
赤沼(下手) 大杉神社 6/27 神輿  
八丁目1 八坂香取稲荷合社 1/1 宮神輿 午前0時より
7/15 神輿6基  
宮神輿=文久2年(1862)5月制作。浅草・笹屋松五郎の作。台輪寸法3尺8寸。平成元年(1999)11/3、栃木・石橋町の宝珠堂(小川政次)により修復。
町内神輿=新町、上組、下組、新仲町、新田、五丁目
備後 香取神社 7/最終土曜 神輿 大小
子供囃子屋台   
神輿=昭和56年創建。備後第一友の会の作。設計は会員で大工の森泉光男。
 【春日部夏まつり】
昭和48年市制30周年を記念して、観光協会が主催して夏祭りパレードとして行われる。八坂神社祭礼に合わせ7/13に近い土日に行われる。
平成27年(2015)、山車は仲町(山車、底抜け屋台)、八丁目新町、内出町の4台。神輿は25基出た。
 【神輿】 五十音順。
旭町町内会
=昭和27年制作。高さ2m。平成6年修復。

東町町会=昭和33年、皇太子御成婚記念に制作。高さ1.3m。

一宮町町会=昭和50年改修。

内出町会=昭和26年制作。町内の宮大工の作。台輪寸法3尺。高さ1.8m。

内牧地区
=昭和60年制作。町内の手作り。高さ2m。

内谷町会
=昭和57年制作。町民の手作り。高さ1.8m。

大池町会
=平成3年制作。房の色は緑。

春日町
=昭和10年、横浜で造られ、「船神輿」として浜の安全を祈って担がれた。昭和27年、購入。平成11年、大修復。

上町町内会
=八代目吉見誠山の作。彫師は佐藤蔵治。高さ2.3m。

川久保自治会
=詳細不詳。江戸前担ぎ。

小渕地区
=江戸末期創建。台輪寸法4尺3寸。過去3回修復している。

三枚橋町内会
=平成6年制作。高さ2m。

大砂町内会
=昭和36年制作。浅草・宮本重義の作。平成15年、40年ぶりに修復。高さ1.8m。

中央1丁目
=平成19年制作。高さ1.8m。旧神輿の飾り物を利用。
昭和57年創建。高さ1.8m。

豊春地区
=昭和60年制作。高さ1.3m。

仲町町内会
=明治初期制作。入母屋総四方千鳥屋根。平成9年4月、武井利秀により修復。

八丁目地区会
=文久2年(1862)制作。浅草・笹屋松五郎の作。台輪寸法3尺8寸。

西宝珠花区
=文久年間(1861〜64)制作。平成9年に修復。

浜川戸町内会
=昭和50年制作。平成13年修復。高さ1.8m。

富士見町会=昭和48年制作。平成13年修復。高さ1m。

本町地区会
=昭和48年制作。高さ1m。平成13年修復。

宮本町
=昭和22年制作。当時は「八幡前」と呼ばれていたが、昭和29年、市制施行と共に宮本町と改称。高さ1.8m。

元新宿町内会
=平成元年制作。高さ1.5m。
 往古、村に疫病が流行った時に、村人が神輿を担いで村内をまわったところ、疫病がおさまったと言われ、「子育て神輿」と呼ばれた。

元町=昭和29年制作。町内の手作り。高さ1.5m。

八木崎町会=昭和50年制作。市制30周年を記念して制作。台輪寸法2尺5寸。
新仲町、新町、中央二丁目などは平成17年も27年も参加しなかった。
 【山車】
仲町の山車=明治初期制作。大工、彫師 等は不詳。昭和63年に改修。天井には牡丹が描かれている。

仲町の底抜け屋台=昭和初期制作。永らくお休みだったが、平成11年に復活。

内出町=江戸期制作。大工 等不詳。昭和48年、小型に改修。市内で唯一、山車に飾る等身大の人形が残されている。

八丁目新町=明治初期制作。平成10〜12年の3年間で、屋根や金物の大修理をした。

 ≪蓮田市≫
蓮田3801(上蓮田 須賀神社 7/15 山車廃絶 上町
上蓮田 愛宕神社 7/15 山車廃絶 下町(東町)
中閏戸 天王様 7/15 山車廃絶  
上平野692 八幡神社 7/14後の日曜 神輿 飾り付け
山車1台 飾り付け

 ≪草加市≫
氷川町2118−4 草加神社 10/19
草加宿 八幡神社 7/15頃の土日 雌雄一対の獅子頭 市指定文化財。かつて山車に乗せて曳かれていた
神輿
吉町3−9−24 日枝神社 8/1 神輿
稲荷町1085 胡録天神社
稲荷町1259 稲荷神社
柿木町1630 八坂神社 7/15 神輿
柿木町1732 女體神社
金明町1332 旭神社
新里町342 毛長神社 10/15 樽神輿
谷塚町901 氷川神社 10/19 神輿 大小
瀬崎町500 浅間神社
青柳3−16−21 神明社
青柳4−20−1 久伊豆神社
青柳4−35−1 八坂神社(天王様) 7/10 神輿 大1、小2
青柳6−5−7 八幡神社

 ≪吉川市≫
平沼315−1     八坂神社
(芳川神社内)
7/中旬(元・15) 神輿
山車1台 下町
太鼓山車5台 上河岸、仲町、下河岸、上町、野尻
山車10台以外に、神輿9基、子供神輿10台が出る。
下町=昭和2年(1927)制作。屋根が無く、中にお囃子が入り、天井から神武天皇が出たり入ったりする。
上河岸=昭和7年(1932)制作。
昭和、仲町、下河岸、上町、野尻
深井新田 六社神社(天王様) 7/16 神輿 暴れ神輿
八坂神社(天王様) 7/15 山車

 ≪八潮市≫
八條4069 八幡神社
鶴ヶ曽根1821 久伊豆神社
鶴ヶ曽根1941 久伊豆神社
伊草467 天神社
緑町2−3−12 稲荷神社
南後谷428 八幡神社
大曽根21−1 大曽根八幡神社 10/15 神輿 3年ごと
中央3−32−10 諏訪神社
中央4−9−7 天神社
西袋柳之宮632 氷川神社
南川崎766-1 稲荷神社
伊勢野669 天満神社
古新田1061 稲荷神社
垳116−1 稲荷神社
大原889 稲荷神社
大曽根18 八幡神社
浮塚450 氷川神社
大瀬1501 氷川神社 7/1土日 獅子舞 たびたび雨に見舞われることから「どろんこ獅子」とも呼ばれる。
獅子舞の始まりは、寛文2年(1662)に森川下総守が大瀬村の領主になったおり、獅子頭を領主から拝領してからと伝えられる。
木曽根1509 氷川神社
二丁目196−1 氷川神社
八潮1−22−8 照富久稲荷神社

 ≪三郷市≫
 ■彦成地区
彦成1−115 香取神社
番匠免1−126 神明神社
上口1−74 香取神社 7/14、15 神輿
屋台
彦倉1−60 子之神社
彦糸1−19 女体神社
彦野1−42 女体神社
彦川戸1−250 香取神社 7/15 山車? 曳太鼓か?
上彦名264 香取神社
彦音2−26 香取神社
彦沢1−63 香取神社
彦江1−152 彦江神社
花和田416 香取神社 10/15 神輿
山車? 曳太鼓か?
谷口35 稲荷神社
采女1−109−2 女体神社
 ■早稲田地区
早稲田8−17−8 稲荷神社
三郷−14−4 香取神社
谷中52 稲荷神社
駒形499 駒形神社
南蓮沼33 稲荷神社
笹塚54−2 日枝神社
岩野木119 富足神社 10/15 子供神輿
茂田井615 熊野神社
半田430 稲荷神社
栄3−86 稲荷神社
新和1−441 稲荷神社
新和4−617 御嶽神社
 ■戸ヶ崎地区
戸ケ崎2−38−1 香取神社 7/1金土日 三匹獅子舞
戸ヶ崎2−495 稲荷神社
戸ヶ崎4−216 吹上天神社
鷹野5−73(旧・鎌倉村) 鎌倉稲荷神社 10/23 神輿・獅子頭
昭和54年2/3に復社が認められ、氏子の奉納金により、大小の神輿を創建。以前は獅子頭を担いでいた。
鷹野5−513−1(旧・寄巻村) 水神社 10/23 神輿 大小
昭和11年以前は獅子頭を担いでいたが、それ以降は神輿を担ぐようになった。昭和52年、子供神輿を追加。
 ■八木郷地区
鷹野1−34−1
天豊受神社 旧・長戸呂村
鷹野1−217−2 徳島稲荷神社 11/3 神輿 旧・徳島村
高州1−289(旧・下新田村)
下新田稲荷神社 11/3 神輿
獅子頭
高州2−384(旧・久兵衛村) 稲荷神社 11/3 神輿 毎年は出ない。 
高州3−108(旧・高須村) 香取神社 11/23 神輿
高州4−137(旧・小向村) 三輪神社 11/3 神輿 大人榊神輿、子供樽神輿 
獅子頭
 【三郷市民まつり】
主催は三郷市民まつり実行委員会。11/3。10:00〜17:00(雨天決行)に開催。場所は三郷市文化会館(早稲田5−4−1)周辺。
ステージでは各種演芸・演奏(フラダンス、楽器演奏、クラシックバレー、よさこいソーラン など)、いろいろな展示物のほか、
パレード、みこし、わんぱく相撲、フリーマーケットなどイベントがある。
 パレードは文化会館周辺で丹後小学校発着で9:10〜11:00である。

 ≪北葛飾郡≫     
 杉戸町
杉戸 八坂神社 7/中旬(元・16 屋台1台 休止中
 元は7月15日の15時頃に神事を行い、玉串奉奠後、神輿を車に乗せ町内を廻り、その後、18時30分〜21時半くらいまで神輿を担いだ。そして、御仮屋に5日間安置し、20日に還宮し、22時頃納めた。
 現在は宮神輿、神輿(大人、子供)、曳太鼓、鼓笛隊パレードなどがある。
下高野(宮下) 木々子神社(八坂社) 7/1日曜〜2日曜 神輿   
杉戸(河原) 稲荷神社(天王様) 7/15〜20 子供神輿 杉戸の祭と合同企画になってから制作。
深輪 桜神社 7/15
大塚 八坂神社(天王様) 7/7〜15 神輿
大塚803 豊明神社
清地1−1−29 近津神社
本郷549 香取神社
佐左衛門1466 八幡香取神社
 松伏町
大川戸308 神明社
大川戸2414 八幡神社
上赤岩1533 香取神社
下赤岩584 香取神社
田中2−4−2 松伏神社
田島582−1 香取神社
魚沼1731 香取神社
金杉1777 金杉神社
築比地782 香取神社
築比地2254 香取神社
 【まつぶし町民まつり】
主催は松伏町。10月3日曜。午前10時〜午後3時30分(雨天決行)。松伏記念公園 他で開催。
子供みこし・山車の他、模擬店・バザーコーナー、フリーマーケットコーナー、物産コーナー、啓発コーナー、福祉模擬店コーナー、グラウンドゴルフ、スピードガン・ストラックアウト、体力測定など。

 ≪南埼玉郡≫     
 白岡町
岡泉1121 鷲神社(天王様) 7/14 山車1台 現在は境内に飾付けのみ  
篠津1798 久伊豆神社
(天王様)
7/14頃の日曜 神輿 あり
屋台5台
(毎年出るのは3台)
元宿、上宿、下宿、荒宿、横宿
屋台廃絶 馬立
横宿には元治元年(1864)と記載あり。他の屋台も同時期に制作されたと思われる。また馬立は宮代町の方へ売却と伝えられる。
篠津1834 須賀神社 7/14頃の日曜 神輿
高岩1616 大杉神社(あんば様) 3/27頃の日曜 神輿    
7/24頃の日曜 神輿   
当番は7耕地順番(六件→上宿→下宿→本村→田畑→駒形→野中)に廻ってくる。
 宮代町
 ■百間地区
      ⇒百間、百間東、百間中、百間金屋原組、百間西原、百間中島、蓮谷
姫宮373 姫宮神社 7/21 神輿 百間村総鎮守
獅子
東90 五社神社
金原43 稲荷社
中島382 八幡神社
 ■須賀地区
      ⇒須賀、和戸、東粂原、西粂原、国納
和戸宿(山崎744) 浅間神社 6/30 屋台廃絶 ※昭和40年頃より休止し、45年頃に焼却処分須賀村総鎮守
学園台1−17 身代神社 7/14 例祭 氏地は須賀上、須賀下、須賀島、金剛寺、辰新田
東粂原367 鷲宮神社 7/16頃の日曜 獅子舞
西粂原660 鷲宮神社 7/21頃の日曜 例祭
国納342−2 雷電神社
宮代町郷土資料館に問合せると、行政区単位の行事の夏祭りで神輿は出るが、神社の祭礼で出るものは無いと聞く。
 【宮代町民まつり】
8月下旬土日、11:00〜20:00。宮代町コミュニティーセンター「進修館」 役場前一帯、及び町民まつりエリアで開催。
平成28年で34回を数える。
神輿、囃子屋台も出る。

inserted by FC2 system