≪南西部地方≫

     さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市   

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪さいたま市≫
  平成13年(2001)5/1、大宮市+浦和市+与野市が新設合併。
  平成17年(2005)4/1、岩槻市を編入合併。
 ◎旧・浦和市
現在は浦和区、桜区、南区、緑区に分かれる。
※仮装トラック山車の出る祭は多数あるが、わかっているのを記した。
 ◎浦和区
岸町3−17−25 調神社 7/3土日(元・20) 神輿
屋台3台 高砂1丁目、高砂2丁目、東仲町
太鼓山車2台 岸町、もう1台
以前の神輿鳳凰が保存されている。これは永禄13年(1570)制作の神輿のものかもしれない?高さ48、5cm。銅板、鍍金。
元町1−21−3 八雲神社 7/3土日 子供神輿 曳き太鼓
浦和の氏神様、調宮神社の御祭礼と北浦和地区・八雲神社の祭礼として北浦和全域で行なわれていた。
昭和29年より北浦和4丁目・5丁目の北浦和西口地区に分かれ祭典を行なった。
昭和31年には、さらに町会単位に分れた。
岸町2−6−8 神明神社
岸町4−18−6 第六天神社
岸町5−8−9 天神社
高砂2−15−19 若王子稲荷神社 7/19、20 屋台1台
常盤3−26−13 笹岡大稲荷神社 7/3土日
常盤3−27−17 笹岡小稲荷社 7/3土日
常盤1−15−19 慈恵稲荷神社 7/3土日
本太4−3−33 氷川神社 7/3土日 簡易屋台 曳き太鼓
子供神輿
上木崎5−11−1 足立神社
瀬ヶ崎1−95 三島神社 8/下旬 囃子屋台
子供神輿
大東1−505 神明社 7/3土日 屋台廃絶
木崎5−357−1 氷川神社 7/3土日 屋台1台
 【浦和まつり】
7月中旬下旬と2週に渡って行なわれる。
1週目は浦和駅西口の中山道をメイン会場として「音楽パレード」と「浦和おどり」を行い、2週目は同会場で「みこしパレード」を、南浦和駅前東・西口会場で「浦和よさこい」を初め、バラエティに富んだお祭りを行う。
 1週目は音楽パレード(13時30分〜15時30分)、浦和おどり(16時〜21時30分)、大バザール・物産展 など。

 2週目はみこしパレード。JR浦和駅西口から徒歩すぐで旧中山道:新浦和橋下〜調神社。14:30〜20:30。
ちなみに平成22年でみこしパレードは30回を数える。
 よさこいはJR南浦和駅前東口会場は10:40〜20:30。西口会場は11:00〜17:30。
ちなみに平成22年で浦和よさこいはは7回を数える。

 ◎桜区
神田799 月讀社
大久保領家433 日枝社 7/14頃の日曜 神輿
トラック山車
中島 八重垣神社
(天王様)
7/15頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和50年代前半は仮装トラック山車。戦後しばらくは山車。
栄和2−24−3 東神社(天王様) 7/14頃の土日 神輿 栄和東、栄和丸田
西堀8―26―1 氷川神社 7/14 神輿
屋台
田島4―12―1 氷川社
神田56 身形神社
神田509 稲荷社
五関155 稲荷社(氷川神社) 7/2土日 屋台1台 昭和62年頃の作
塚本35 神明神社
下大久保1029 諏訪社(天王様) 7/2土日 屋台1台
上大久保562 氷川神社
宿69 大久保神社 7/14 仮装トラック山車1台 往古は日本武尊の人形山車あり
町谷 天王様 7/14頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和12年頃作。以前は山車。
神田 八雲神社 7/14頃の土日 屋台1台
道場 天王様 7/2土日 屋台1台
南元宿 氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台1台
白鍬 大久保神社 7/14頃の日曜 仮装トラック山車

 ◎南区
根岸1−23−9 神明社 7/中旬 トラック改造山車1台
大谷口2285 氷川神社 神輿
白幡1−16−13 睦神社
南本町1−9−1 氷川神社
鹿手袋6−6−20 八幡社
鹿手袋7−18−9 日月社 7/2土日 屋台1台
鹿手袋6−4−11 第六天社
関1−15−7 神明神社
内谷1−1560 氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台
屋台平成6年制作。作者は保存会の栗原氏。以前は牛車や、耕運機で引いた。
熊野神社 7/中旬 トラック改造山車1台

 ◎緑区
東浦和5−20−2 氷川神社
井沼方381 熊野社
井沼方390 明神社
下山口新田18 稲荷社
寺山1112 天神社
上野田78 氷川社
代山115 八幡社
大間木1522 氷川女体社
大間木1914 稲荷社
大間木2395 水神社
大間木909 神明社
大崎3065 木傘社
大牧1485 浅間神社
大牧1496 八幡神社
大牧347−1 稲荷社
大門2933 大門神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台
中尾2506 須賀神社 7/15頃の日曜 屋台1台 底抜け屋台に底をつけた。 
中野田1081 稲荷社
中野田1671 重殿社
南部領辻2914 鷲神社
宮本2−17−1 氷川女体神社
三室 八雲神社 7/中旬 仮装トラック山車1台

 ◎旧・大宮市
現在は大宮区、北区、西区、見沼区に分かれる。
※旧・大宮市内には36台の山車・屋台と万灯が7台ある。
 ◎大宮区
高鼻町1−407 氷川神社 8/1、2(毎年) 山車5台 宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町
屋台 浅間町、天沼町1丁目西、堀之内1丁目、東町1丁目、土手町1丁目、土手町2丁目、土手町3丁目
太鼓山車 堀之内2丁目、高鼻1丁目、高鼻2丁目
三橋1丁目 (地区祭り) 7/中旬 屋台1台  
三橋2丁目114 氷川神社 7/中旬 屋台 休止中
三橋5丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
三橋6丁目411 大倭神社(天王様) 7/中旬 屋台1台  
櫛引町1−653 氷川神社 7/中旬 屋台1台  
大成1丁目203 八幡神社 7/中旬 山車1台 2丁目
屋台1台 1丁目
大成3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
上小町1110 氷川神社   屋台 休止中
天沼町1−394 天沼神社
土手町2−97 稲荷神社
 【大宮夏まつり】
8月1、2日開催。中山道まつりとも言い、氷川神社例大祭とジョイントで行われる。主催は中山道まつり実行委員会。
 ※詳細は2011年パンフレットより。
 ≪1日≫
地元町会の御輿と山車が駅前周辺を練り歩く。
 ≪2日≫
■オープニングパレード(17:10〜17:40)2方向より。
■民謡輪おどり(17:10〜18:05)
■和太鼓演奏(18:15〜19:20)
■阿波踊り(18:40〜21:42)5会場。会場により時間も違う。9連参加。
■駅前イベント(19:35〜)主催者挨拶、来賓紹介 他。
御輿パレード(17:20〜19:30駅前集結。再出発20:00)
   高張提灯、手古舞、纏、木遣り、神輿14団体
山車パレード(17:10〜18:20駅前集結。再出発19:50)
   祭典委員会、高張提灯、山車5台(宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町)

 ◎北区
日進1丁目 天王様 7/中旬 屋台1台 ※この3台は8/1土日の“日進七夕祭り"にも出る
日進町2−1194 日進神社 7/中旬 屋台1台
日進3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台
別所町450 稲荷神社
吉野町1−21−8 吉野神社
奈良町158−1 武国神社
今羽町573 雷電神社
宮原町4−8−1 加茂神社
土呂町2−83−1 神明社
本郷町 八坂神社 7/20 屋台1台
宮原町 加茂神社 8月初旬 神輿 台輪寸法は4尺ほど。
別所町 八雲神社 7/中旬 神輿 8月のみやはらまつりにも参加
神輿=平成22年、茅ヶ崎の神輿康の作。台輪寸法は2尺7寸ほど。以前のは台輪寸法は2尺ほど。
 【中山道みやはらまつり】
7月中旬に宮原駅東口周辺で開催。17:00〜21:00。みやはらまつり実行委員会主催。
北区の各町会の神輿(大人・子供。平成21年は16基)や山車が宮原駅東口駅前広場に集結し、埼玉県警察音楽隊とカラーガード隊を先頭に、地元のパトロール団体が参加してパレードが行われるほか、太鼓の演奏、阿波踊り、エイサー、大宮アルディージャ(パレード・サイン会など)などが行われる。

 ◎西区
宮前町1634 氷川社
宮前町1881 稲荷神社
中釘818 秋葉神社 ささら獅子舞 市指定無形民俗文化財
高木944 氷川神社
五味貝戸 天王様 7/中旬 屋台1台
指扇2810(指扇中郷 氷川神社(天王様 7/中旬 屋台1台
指扇下郷 天王様 7/中旬 山車1台
峰岸13 穂積神社
島根456 氷川神社 7/中旬 屋台1台
佐知川1305 金山神社 7/中旬 屋台1台
佐知川276(佐知川上 原稲荷神社 7/中旬 屋台1台
西遊馬235−1 氷川神社
土屋156 氷川神社 7/中旬 屋台1台
二ッ宮586 氷川神社 7/中旬 屋台1台
馬宮 氷川神社 7/中旬(元・14) 屋台1台
飯田54 足立神社 7/中旬 屋台1台
飯田新田367 八幡神社(天王様 7/中旬 屋台1台
清河寺 天王様 7/中旬 屋台1台

 ◎見沼区
砂(東大宮1−13 八雲神社 7/14(数年に一度) 万灯7台
万灯組は7組あり、平成17年にすべての万灯の奉納が、12年ぶりに実現した。
丸ヶ崎501 氷川神社
新右ェ門新田68 宗像神社
御蔵神明蔵368 神明神社
笹丸234 荒神社
上山口新田1 神明神社
中川143 中山神社
東新井20 天満神社
南中丸1388 神明神社
南中丸1401 白山神社
南中丸390 八幡神社
南中丸746 神明神社
南中野1148 稲荷神社
南中野35 諏訪神社
深作3708 深作氷川神社 8月 ささら獅子舞 市無形民俗文化財
大和田町2−462 鷲神社
新堤109 稲荷神社
大谷1472 氷川神社
小深作604 神明神社
東門前356 湯殿神社
膝子623 八幡神社
風渡野204 天神社
蓮沼298 神明神社
蓮沼1029 菅原神社
蓮沼501 八雲神社
蓮沼756 八雲神社
東大宮7−36 氷川社
宝来、西遊馬にも仮装トラック山車があり。

 ◎旧・与野市(現・中央区)
鈴谷8−10−1 天神社 7/初旬土曜
上落合1−10−3 神明神社 7/3土日 神輿
下落合5−4 氷川神社 7/3土日 神輿
本町東4−10−14 一山神社 7/3土日 例祭
本町東6−7−30 氷川神社 7/3土日 例祭
本町西1−14−14 天祖神社 7/3土日 例祭
本町西2−5−6 御嶽社 7/3土日 例祭
本町西2−7 大国社 7/3土日
上峰2−3−7 諏訪社 7/3土日 神輿
大戸3−14−21 氷川神社 7/3土日
新中里4−17−25 稲荷神社 7/3土日 神輿
円阿弥5−1−23 日枝神社 7/3土日
八王子1−7−11 白山神社 7/日祝
八王子2−12−1 白山神社 7/日祝
 【与野夏祭り】
7/3土日に開催。与野鴻沼太鼓の演奏を合図に、上町、仲町、下町、上峰の四町の神輿が与野本町通りを練り歩く。

 ◎旧・岩槻市(現・岩槻区)
宮町2 久伊豆神社 9/19 山車廃絶 9町あり
黒奴踊りを先頭に、金紋先箱、大傘、御弓組、毛槍、神輿、駕篭、警護が並び、その後に手古舞、各町内の山車などで宿内を練り歩き、行列は延々20余町も続いたとされる。
黒奴踊りは昭和8年(1932)、神幸祭は昭和29年が最後で中止。
 【岩槻まつり】
8月下旬に岩槻区役所ほか岩槻駅周辺にて15時〜21時に開催。多くのイベントがあるが、
鼓笛パレード(15時5分〜)、岩槻よさこいフェスタ(15時30分〜20時30分)、子どもみこし(17時〜)、人形仮装パレード(17時40分〜)、大人&万燈みこし(18時〜)が出る。

 ≪川口市≫
差間1207 釣船神社 ―   
金山町6−15 川口神社 神輿約20基
安行領根岸1 春日神社 ―   
青木5−18−48 氷川神社 ―   
領家2−14−15 稲荷神社 10/15 子供神輿  
上青木2−27−26 氷川神社  
朝日1−3−15 氷川神社  
南町1−15−10 横曽根神社 ―   
飯塚1−925 飯塚氷川神社 10/15 神輿 大小 
屋台1台
前川3−374 前川神社 10月初旬 神輿  
元郷1−30−2 氷川神社 ―   
伊刈11 力神社 10/12 ―  
芝宮根(芝5379−1) 羽尽神社 10/15 ―    
芝峰町(芝6299) 氷室神社 7/14 ―   
芝鶴ヶ丸(芝6843 八幡神社 9/連休 獅子舞 
芝高木 八雲神社 7/15 例祭
芝神戸 須賀神社 7/15 例祭
小谷場957 稲荷神社 10/15 例祭
新井宿上一斗155 子日神社 10/13 例祭
西新井宿352 氷川神社 10/13 例祭  
石神503 稲荷神社 10/15 例祭
赤井488 氷川神社 10/15 例祭  
木曽呂193 朝日神社 7/15 神輿   
柳崎5−20−1 氷川神社 10/中旬 屋台1台
差間2−15−45 東沼神社 ―   
戸塚5781 七郷神社 ― 
西立野1110 二宮神社 ―   
峯後1304 峯ヶ岡八幡神社 ―   
安行1059 氷室神社 ―    
江戸袋776 江戸袋氷川神社 4/2日曜&
10/2日曜
(元・15)
三頭立ち獅子舞 江戸袋獅子舞保存会
江戸袋の獅子舞=市指定無形民俗文化財。
江戸時代初期から伝わる子供たちによる一人立ち三頭舞の獅子舞。春と秋に悪疫祓い、五穀豊穣、氏子繁栄を祈念して行われ、春は「村祈祷」と称し、江戸袋氷川神社を出発して氏子の家を祓いながら巡る。
 また宵祭りに拝殿の板の間を踏みならして舞うことから「バッタバッタ獅子舞」とも称され、また4月の村回りに雨にあうことが多いので「泣きむし獅子」などとも呼ばれる。
赤山山王町218 日枝神社 ―   
東本郷峯岸1249 氷川神社 ―    
安行原2042 九重神社 10/15 例祭   
 【川口たたら祭り】
たたら祭り実行委員会主催。サンバなどが繰り出す市民ふれあいのイベント。夕方からはオートレース通りで大人神輿巡行がある。32回(2010)は11基の神輿が出た。夜は花火。

 ≪鳩ヶ谷市≫
本町1−6−2 氷川神社 7/3日曜 神幸祭  
囃子屋台  
氏子は本町(1〜4丁目)、桜町(1〜3丁目、5丁目)、坂下町(1〜4丁目)、辻、里、里みどりヶ丘
八幡木1―25―2 八幡社 9/連休 山車  
南5−31−1 十二所神社 10/15 例祭
三ツ和3−22−2 氷川神社

 ≪蕨市≫
中央5−1−17
(須賀町
和楽備神社 10/15頃の土日 屋台1台 須賀町
神輿多数 中町、旭町、須賀町、土橋町、御殿1丁目、御殿連合、三ヶ町
塚越3−2−19 塚越稲荷社 3/初午 神輿   
山車1台

 ≪戸田市≫
上戸田3−20−11 上戸田氷川神社 7/15頃の日曜 トラック仮装山車2台
神輿3基 大小
中町1−28−7 下戸田氷川神社 7月・10/16頃の土日 祭り囃子 下前囃子連
ささら獅子舞
下戸田ささら獅子舞は寛政年間(1789〜1801)頃に始まったと云われ、秋祭りには、下戸田氷川神社・神明神社(喜沢南1−8)・稲荷神社(下前2−6)の三社などで奉納舞を行う。
氷川町2−12−9(新曽) 新曽氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
祭り囃子 トラック仮装山車
獅子舞廃絶 獅子頭の木型のみが残っている
かつての戸田領10ヶ村の総鎮守。氏子区域が広いので、現在は三ヶ所に分かれて個々に祭礼を行う。
神輿=昭和28年新調。以前のは新田口に譲った。
中神輿(子供神輿)=昭和11年頃製作。地元の大山総次郎の作。普段は荘家に保管。以前は樽に花を付けたマンドウを担いだ。
小神輿=昭和28年新調。大神輿と一緒に新調。
山車(馬場囃子連)=トラックに飾り付けて子供に曳かせている。
当初はリヤカーに囃子の道具をくっつけていた。昭和15年頃は牛車に神武天皇などの人形を作って飾り曳いた。
沖内=鎮守は津島神社。例祭は7月中旬。
 囃子屋台=平成22年製作。地元の方によりトラックのシャーシを利用した屋台が奉納された。
 神輿=平成23年7月19日御披露目。浅草・宮本重義による修復。
新田口=鎮守あり。囃子屋台、神輿
笹目6−28−7 笹目神社 10/3日曜 神楽 歌謡ショー など
美女木7−9−1 美女木八幡社 9/連休 ささら獅子舞中断 昭和初期より中断。男獅子2頭、女獅子1頭の獅子頭、花笠などは残っている。
流鏑馬廃絶

 ≪朝霞市≫
下内間木36 氷川神社 4/2 神事 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
夏祭りは8/20頃に子供神輿を出す。昭和57年の第三小学校100周年がきっかけ。
上内間木443 内間木神社 神事 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
宮戸4−3−1 宮戸神社 4/1日曜(元・7) 神事 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた
8/1日曜 子供神輿2基 夜は盆踊り
田島2−224 神明神社 4/18 例祭 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
10/9 神事
夏祭りは8/上旬。昭和末期より始まる。神輿(大小)、山車(曳太鼓)が出る。夜は隔年で盆踊りとカラオケ大会。
浜崎3−7−1 氷川神社 4/10 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
岡3−20−1 氷川神社 10/9 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
夏祭りは昭和末期より始まる。子供神輿が出る。東子供会は8月、岡子供会、向山子供会は8月最終日曜に実施。
溝沼6−23−1 氷川神社 4/18頃の日曜
浦安の舞 戦前はよく野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
膝折町2−20−4 氷川神社 4/25 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
7/2日曜 子供みこし 町内会と子供会の主催

 ≪和光市≫
白子2−15−47 熊野神社 10/1日曜 神輿
曳太鼓
氏子は大和会、清和会、水門会、諏訪会、四晴会、東輝会、メゾン和光台、パークファミリア、藤の木会、ライオンズマンション和光第2、ライオンズヒルズ和光、DIKマンション和光、西牛房、向山、越後山、Jシテオ・メイツ和光、ジェイパーク和光
新倉2−18−60 上新倉氷川八幡神社 10/11 例祭
10/2日曜 子供神輿   
曳太鼓   
下新倉3−13−33 下新倉氷川八幡神社 10/中旬 神輿 子供神輿
曳太鼓  
ささら獅子舞 市指定無形文化財
氏子は一心会、吹上睦会、協和会、浅久保連合会、二軒新田自治会
 【西大和団地まつり】
9月初旬、西大和団地で開催。手作りの子供みこし、山車が団地内を練り歩く。
 【向山夏まつり】
7月中旬、向山地域センターで開催。手作り子供みこし、トラック仮装山車が出る。
 【浅久保夏祭り】
7月中旬、浅間神社。子供神輿、曳太鼓。浅久保通りは歩行者天国になり、模擬店が並ぶ。

 ≪新座市≫
大和田4−15−13 氷川神社
(天王様)
7/15 神輿 あり
屋台 休止中
太鼓山車
山車=往古は人形山車だった。また囃子連の中に車大工の職人がいて、昭和12、3年頃まで山車に梶棒をつけ牛に曳かせたこともあったと云われる。戦後、人形を外し屋台となる。
西堀1−4−17 氷川神社(天王様) 7/28頃の金土 神輿
畑中 須賀神社 7/14 神輿(大小)
馬場4−10−25 馬場氷川神社 7/15 神輿(大小)
氏子は馬場1−4丁目、池田1−5丁目、栄町1−5丁目、畑中1−3丁目、道場1−2丁目、堀ノ内1−3丁目。
野火止3−13−8 若宮八幡神社 7/15 例祭
氏子は菅沢1−2丁目、あたご1−3丁目、野火止3丁目、本多2丁目、西堀3丁目の一部。
野火止5−11−1 神明神社 7/15 例祭
氏子は野火止5〜6丁目、北野1〜3丁目、東北1丁目の全地域と、野火止2〜4丁目、東北2丁目、本多2丁目の一部。
野寺3−11−34 武野神社
氏子は野寺1〜5丁目、石神1〜5丁目、栗原1〜6丁目、片山1〜3丁目、池田1〜5丁目。

 ≪志木市≫
本町2−9−40 敷島神社
(天王様)
7/20以降の土日 神輿 大2、小2
山車1台、屋台1台
太鼓山車2台
  
氏子は本町1〜6丁目(市場・上・仲・双葉・東・寿・大原)。
上宗岡2−2−34 天神社 7/12 屋台1台 上宗岡    
中宗岡1−4−36 宿組八坂神社(天神社) 7/初旬 神輿
中宗岡2−29−12 産在八坂神社 7/中旬 神輿
下宗岡4−7−43 下之宮氷川神社 7/中旬 神輿
柏町3−6−19 館氷川神社

 ★展示場 
川 口市立文化財センター 川口市本町1丁目17−1 TEL:048−222−1061。9:00〜17:00。休館日は月曜。祝日、年末年始。入場料は100円。
安行原の蛇造りの同寸大のものを展示。

inserted by FC2 system