≪県央地方≫

           上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、北足立郡伊奈町
 

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪上尾市≫
宮本1−14 氷川鍬神社 7/14頃の土日(元・15) 山車2台 仲町、本町
屋台1台 愛宕
神輿4基 上町・宮本町・仲町・愛宕
仲町=明治30年代製作。昭和60年修復。  
本町、愛宕
 【上尾夏祭り】
氷川鍬神社の例大祭として上町・宮本町・仲町・愛宕の4町内による祇園祭が起源。
7/15に行われていたが、現在は、7/14に近い土・日曜日に市民祭りとして行われる。
連合神輿渡は8町会の神輿(谷津、柏座、愛宕、仲町、宮本、上町、二ツ宮、本町)が出る。
堤崎329 愛宕神社(天王様) 7/14頃の日曜(西暦偶数年) 神輿
山車1台  
原市1520 氷川神社 7/14  神輿
山車2台、屋台3台 休止中
中新井65 八雲神社 7/15頃の日曜 山車焼失 昭和28年焼失。
壱丁目346−3 愛宕神社 7/14 山車
上尾村875 氷川神社 7/14 例祭
川2−3−1 神明神社 7/14 例祭
向山3−2−6 神明神社 7/14 神幸祭
原市3705−1 日枝神社 7/14 神輿
原市1520 氷川神社 7/14 神輿
原市231 稲荷神社 7/14 神輿
原市3532 愛宕神社 7/14 神輿
原市3956 白山神社 7/14 神輿
瓦葺1035 氷川神社 7/14 例祭
平塚1514 氷川神社 7/14 神輿 獅子
上454 氷川神社 7/14 例祭
戸崎983 氷川神社 7/14 神輿
柏座2−14−2 春日神社 7/14 神輿 大小
西宮下1−225 天神社 7/14 神輿
地頭方113 氷川神社 7/14 神幸祭
今泉148 氷川神社 7/14 神輿
屋台
小泉443 八合神社 7/14 神輿
屋台 獅子
藤波1−282−1 天神氷川八幡合社 7/14 例祭
畔吉835 諏訪神社 7/14 例祭
平方2124 橘神社 7/15 神輿
平方488 八枝神社 7/15 神輿

 ≪桶川市≫
本町(寿2−14−23)  稲荷神社
(境内社八雲神社)
7/15、16(毎年) 屋台3台 本街、栄町、八雲会
町神輿5基 本街、栄町、八雲会、相生会、下日出谷
元文3年(1738)、中山道の往還にあった市神様(後に稲荷社に合祀)の前で行われた祭りから始まったと伝えられている。
山車が曳かれていたが、大正3年に電線が張りめぐされ曳けなくなり屋台に改造された。
本街(武州桶川宿本街保存会)=昭和3年(1928)制作。以前の山車の屋根には天照大神が飾られていた。囃子は神田囃子木下流。

栄町
(栄町祇園祭実行委員会)=人形の台座の内側に明治25年6月に新調して山車の屋根上に安置したと記録あり。
大正12年に屋根から関羽の人形を下ろして修復した。またこの時に残った部材は神輿に使われた。

八雲会
(八雲祭典委員会)=大正9年(1920)建造か?。当時は神武天皇の人形を屋根に載せ廻り舞台だった。
昭和62年(1987)修復で廻り舞台は固定した。
本街(武州桶川宿本街保存会)=昭和32年(1957)町会役員により制作。平成13年に修復。
 以前は毎年樽みこしを製作。

栄町
(栄町祇園祭実行委員会)=6代目。昭和53年制作。栃木県の小川正次の作。

八雲会
(八雲祭典委員会)=昭和62年(1987)山車修復時に新調。
 先代は江戸末期の建造。

相生会(相生祭典保存会)=昭和53年7月制作。
 昭和50年頃までは樽みこしを担いだ。


下日出谷
下日出谷保存会)=昭和61年、栃木県の小川正次の作。
 先代もあり。
加納771 氷川天満神社 7/14、15 神輿
篠津58 多気比売神社
小針領家762 氷川諏訪神社 4/1日曜 ささら獅子舞 13:00〜
9/敬老の日 ささら獅子舞
小針ささら獅子舞北埼玉郡種足村(現騎西町)より伝わり、土俵が修場という珍しいささら獅子舞。
坂田983 氷川神社 7/14、15 ささら獅子舞
倉田881 氷川神社 7/14、15 神輿
神明1−1−33 雷電社
上日出谷13 氷川神社 7/14頃の日曜 神輿
川田谷215 氷川神社 7/15 例祭
川田谷1329(三田原) 三田原八幡神社 10/14頃の日曜 ささら獅子舞 万作
川田谷2082 氷川神社 7/15 例祭
川田谷3137 地神神社 7/15 例祭
川田谷348 熊野神社 7/15 例祭
川田谷6710 諏訪神社 7/15 例祭

 ≪北本市≫
173 八雲神社(天王様) 11/3 屋台3台 2丁目、3丁目、4丁目
東間1−6 浅間神社 7/1 例祭
本宿2−7 天神社
中丸3−91 氷川神社
高尾4−107 北袋神社 4/25 例祭 氏子は旧・北袋地区。
現・高尾3丁目の一部・4丁目
高尾7−31 氷川神社 7/18 神輿 獅子、巫女舞
荒井1−353 須賀神社 7/14、15 神輿 獅子
屋台1台
氏子は旧・荒井地区。現・荒井1〜6丁目、石戸1〜4丁目の一部。
 【団地祭】
北本団地の団地祭は7月に行われ、昼間はスイカ割りや団地一周スタンプラリー、山車、子どもみこしなどがある。この他フリーマーケットも出店。
 夜には夜店、盆踊り、福引などがある。
石戸6丁目79 氷川神社 9/2 例祭 氏子は旧・下石戸上地区。
現・石戸1〜9丁目、ニッ家、本町
石戸8丁目8(石戸上手) 八雲神社 7/15前の土日 屋台1台 氏子は旧・下石戸下地区。
現・石戸1〜9丁目。
石戸宿3−43 石戸神社
石戸宿6−64 天神社 10/2日曜(元・15) 屋台1台
獅子舞
※旧市3台、郊外4台。市民祭り(11/3)に2、3台出る
 【北本まつり】
11/1土日だが、「宵まつり」はJR北本駅西口の西中央通り線を会場に行われる。
北本太鼓の合図で、流し踊り、ヨサコイ・ソーラン、各種パフォーマンス等の演技が披露されるとともに、地域コミュニティ委員会、各種団体からねぶた24基(平成19年)や山車が練り歩く。

 ≪鴻巣市≫ 
  平成17年(2005)10/1、鴻巣市+北足立郡吹上町+北埼玉郡川里町が合併。
 ◎旧・鴻巣市
本宮町1−9 鴻神社 7/15頃の金土日 神輿
10/中旬 屋台6台 人形町、富永町、本一町、元市町、宮本町
リ−ス 仲町
 ≪山車廃絶≫
昭和初期に電線架設で引っかかるので群馬県渋川町に売却された。その後屋台に変更。
山車は本一町、相生町(現・本町6,7丁目)、宮本町(現・本町3丁目)、中町(現・本町3、4丁目)、雷電の各町内に山車があった。
富永町、本一町=詳細不詳。
元市町
=安政4年(1857)、江戸日本橋より船で御成河岸へ運ばれてきた。昭和9年に改修、そのときに子供神輿も作る。

宮本町=詳細不詳。
相生町=昭和8年の作。
雷電町=大正期の作。
人形4−1−18 八幡神社 7/2日曜 神輿 大小
神輿=文政年間に京都の作と伝えられる。
天神1−6−14 生出塚神社 7/2日曜 神輿 大小
平成7年鎌倉市で制作。滑ロ正創業家の寄贈。子供神輿は平成4年、群馬県前橋市で制作。
 【鴻巣夏まつり】
鴻神社夏まつりをメインに近隣も合わせ7/15頃の金土日に中山道を中心に繰り広げられる。
神輿は大小25基が出る。特に歩行者天国となる日曜は、中山道の加美町⇔人形町が歩行者天国(14:30〜21:00)となり、15:00より12基の神輿が練り歩く。
上谷2258 氷川神社
下谷484 氷川神社
常光933 常光神社
箕田2041 氷川八幡神社 7/15 神輿
三ッ木637 三ッ木神社 7/20、21 神輿
宮前79 宮登神社
大間2−11−26 大野神社
糠田1342 糠田氷川神社 7/3日曜(元・15) 神輿
鎌塚428 八幡神社 7/3日曜(元・15)
滝馬室1151 須賀神社(天王様) 7/2土日 神輿 大小
囃子屋台 仲町と吉見町下銀谷にも貸し出す
原馬室806 野宮神社 7/2土日 例祭
原馬室2825 愛宕神社 7/2土日 例祭
原馬室4556 小松原神社 7/2土日
安養寺126 八幡神社 7/2土日
笠原1755 久伊豆神社 7/2土日
 ◎旧・北足立郡吹上町
吹上本町4−14 吹上神社 7/23頃の土日 神輿2基 上組、下組
囃子屋台 天王様の太鼓
山車2台 上組、下組
上組(吹上本町3〜5丁目、南、吹上富士見1、4丁目)と下組(吹上本町1,2丁目、筑波、吹上富士見2,3丁目、吹上)に分けている。
北新宿920 山神社 7/23頃の土日 神輿   
屋台  
下忍3146 愛宕神社 屋台廃絶   
昭和28年4/17に下忍区親和会が新調入魂式行う。制作費は89、500円。しかしながら平成14年4月に町より依頼を受けた解体業者が行田バイパス近所の敷地に放置。それを見た山車マニアの有志が交渉し10/24に引き取る。
袋248 袋神社
榎戸1−1 伊奈利神社
大芦1031 氷川神社
明用123 三島神社
前砂656 氷川神社
小谷1505 日枝神社 10/15頃の日曜日 獅子舞
享保年間、荒川に秩父の方から獅子頭 が流れてきたという。宝勝寺、金東寺でも舞われる。
 ◎旧・北埼玉郡川里町
赤城714 赤城神社 10/15 屋台廃絶 社殿に車輪が残っている
新井 稲荷神社(天王様) 7/27 子供みこし
上会下 八坂神社(天王様) 7/15 神輿
関新田 稲荷神社(天王様) 7/14 神輿(大小)
天神社(天王様) 7/15 神輿
広田3814 鷺栖神社 10/15 例祭
北根1282 久伊豆神社 10/24 15日にササラが行われる
 【鴻巣の神輿】
鴻巣市には神輿が16基、子供神輿を含めると38基あると云われている。

 ≪北足立郡≫
 ◎伊奈町
本町2−155 氷川神社 8/下旬 山車
羽貫192 小針神社 7/14頃の日曜 山車 羽貫、小針内宿
 【伊奈祭り】
8月下旬土曜、伊奈町町制施行記念公園(羽貫)で15:00〜21:00に行われるイベント。
囃子連、民謡、寄せ太鼓、盆踊り、YOSAKOIソーラン、細田山子供神輿、花火大会などが行われる。

inserted by FC2 system