大 阪 府
  
   ≪岸和田市≫

   ※山直南地区

山直南祭礼年番は積川西、積川東、包近、山直中、稲葉東、稲葉西の6地区よりなる。
住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 【宵宮】
6時半に山直中町を出発し、包近町で2周し、稲葉町をパレード。
14時から山滝地区の地車と、稲葉町・積川町・稲葉町東交差点を結ぶコースをパレード。
 【本宮】
9時に包近町を出発し、11時頃に積川神社に宮入り。
14時からは包近町、山直中町の地車は山直地区のパレードに参加。
稲葉町・積川町の地車は山滝地区と合同で宵宮と同じコースをパレード。
積川町349 積川神社 10/連休の土日 神輿 あり
地車6台 積川、積川東(橋室)、包近町、山直中町、稲葉町東、稲葉町西
積川(積川西)=平成3年(1991)9月8日、新調入魂式。4年9月6日、完全完成入魂式。大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下賢治。
制作費は9800万円と聞く?。高さ3、83m。
平成18年(2006)大下工務店で修復。屋根新調 等。
 ≪大屋根廻り≫
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「神功皇后応神天皇平産」、左は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」。
 ≪小屋根廻り≫ 
枡合:正面は「小桜責め」、右は「逆櫓の争い」、左は「常盤親子都落ち」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
松良:右は「安宅の関 弁慶義経徴打」、左は「石橋山合戦」。
縁葛:【富士の巻狩り】正面は「頼朝本陣報償の場」、右は「仁田四郎忠常 猪退治」、左は「勢子の狩場風景」。
大連子:【大江山】正面は「酒盛りの場」、右は「頼光の木渡り」、左は「酒呑童子退治」。
小連子:正面は「源頼政 鵺退治」、右は「宇治川の先陣争い」、左は「鎮西八郎為朝の豪弓」。
土呂幕:正面は「安芸の宮島 弁財天神体をあらわす」、右は「巴御前勇戦」、左は「八幡太郎義家 奥州征伐」。
見送り:「灘波戦記」。

  先代は明治20年制作。大下工務店経由で堺市市之町へ。現・和歌山県橋本市小原田。
積川東(橋室)=昭和24年同市上白原町新調。下池田町(昭和47〜平成15年)。平成16年(2004)購入。翌17年に連合曳きに復帰。
大工は植山宗一郎。彫師は木下舜次郎。
 ≪大屋根廻り≫
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「鷺池平九郎 うわばみ退治」、左は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」。
 ≪小屋根廻り≫
枡合:三面とも「安宅の関」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛:三面とも「富士の巻狩り」。
大連子:三面とも「源平合戦」。
小連子:三面とも「二十四考」。
土呂幕:正面は「朝比奈三郎の剛力」、右は「富士川合戦」、左は「今井兼平勇戦」。
見送りは「大坂夏の陣」。

 三先代は岸和田型で老朽化廃絶。
 先々代は堺型地車で老朽化廃絶。
 先代は明治28年に福田町新調。昭和10年頃に購入時に改作する。大工は不明。彫師は寺田卯之松。平成13年まで曳かれた。
その後、諸般の事情により、2年間曳行休止した。
平成19年、橋本市原田へ売却。
包近町⇒地車小屋は平成14年9月16日建造。
=平成14年(2002)9月29日、新調入魂式。大工は(有)植山工務店(植山良雄)。彫師は木彫 岸田、木彫 近藤、木彫 工房筒井。
長さ4、12m。幅2、45m。高さ3、8m。
図柄は≪楠公記≫で統一。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:正面、後ろとも「雲に梅鉢」。
懸魚:正面は「波に御来光」、後ろは「波に千鳥」。
車板:正面は「龍」、後ろは「鳳凰」。
枡合:正面は「戦勝祈願」、右は「桜井の駅」、左は「後醍醐天皇御夢」、後ろは「後醍醐天皇笠置落ち」。
二重枡合:「牡丹に唐獅子」。
木鼻:「籠、子獅子、宝珠、牡丹、桃、桃花」。
虹梁は「菊花流水」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「雲に梅鉢」。
懸魚:「波に浦島太郎」。
枡合:正面は「多聞丸誕生」、右は「多聞丸 弓修業」、左は「多聞丸 林軍太を懲らしめる」。
台輪:「唐草に菊」。
 ≪腰廻り≫
番号持ち:「仙桃」。幟台:「長持ち」。
勾欄合:「四神獣、十二支、桃、桃花」。
松良:「千破剣城合戦」。
縁葛:正面は「正成、四天王寺未来記を読む」、右は「文観僧正、鎌倉調伏」、左は「足利勢 楠家の間者を探る」。
大連子:正面は「畑六郎左衛門の剛力」、右は「高安三太郎兵衛 楠木家に加勢」、左は「高田傳二郎の勇戦」。
小連子:正面は「多聞丸元服」、右は「楠家 武術の稽古」、左は「恩地左近 赤坂城を探る」。
土呂幕:正面は「多聞丸初陣」。右は「尊氏侍女 於千賀応戦」、左は「和田新発智 奮戦」。
水板:「かねちかとんぼ」。
後連子:正面は「正成 兵庫出迎え」、右は「准后 大塔宮を讒す」、左は「村上義光 錦の御旗奪還す」。
 ≪見送り廻り≫
見送り、脇障子、大脇、は「京合戦」。
見送り虹梁:正面は「正行、如意輪堂」、右は「新田義貞、稲村ヶ崎」、左は「大塔宮の最期」。

 先々代は2台あり、1台は上松方面に売却され、もう1台は曳行されずに小屋に入れていたが、その後の行方は不詳。
 先代は昭和12年新調で平成13年10月14日、曳き納め。高石市元町(4区)へ。
山直中町=昭和14年(1939)制作。大工は絹井楠次郎。彫師は木下舜次郎、松田正幸。
平成15年、腰周り、見送りなどの彫物部分を除くほとんどの部材が新調される。
長さ4、09m。大屋根幅2、4m。内幅1、16m。高さ3、735m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「雲に梅鉢」。
車板:正面は「鹿島立ち」、後ろは「雲に鳳凰」。
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「生田の森(箙の梅 梶原源太景季)」、左は「石川五右衛門 香炉盗り」、後ろは「神武天皇東征」。
二重枡合:「雲に鳳凰」。
虹梁は「波に千鳥」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「雲に梅鉢」。
懸魚:「波に浦島太郎」。
飛檐垂木・地垂木:「梅鉢」。
小屋虹梁:「菊に孔雀」。
枡合:【忠臣蔵】正面は「顔世御前兜改め」、右は「刃傷松の廊下」、左は「村上喜剣 内蔵助を足蹴にす」。
 ≪腰廻り≫
勾欄合:「桃太郎伝説」。
松良:右は「大江山 頼光の木渡り」、左は「安宅の関 弁慶義経徴打」。
縁葛:【富士の巻狩り】正面は「頼朝本陣」、右は「仁田四郎忠常猪退治」、左は「富士の巻狩り」。
大連子:正面は「佐藤嗣信 義経の身代わり」、右は「巴御前の勇姿」、左は「八幡太郎義家 安倍貞任を討つ」。
小連子:【忠臣蔵】正面は「両国橋引揚げの場」、右は赤穂義士 吉良邸討入り」、左は「清水一学の奮戦」。
土呂幕:正面は「加藤清正の九州征伐」、右は「秀吉本陣佐久間の乱入」、左は「巴御前の奮戦」。
水板は「波濤」。
 ≪見送り廻り≫
見送り虹梁:【賤ヶ岳の七本槍】正面は「脇坂甚内安治」、右は「糟谷助右衛門武則」、左は「平野権平長泰」。
見送り・脇障子・大脇は「大坂夏の陣」。
竹の節:「獅子」。
 ≪後腰廻り≫
番号持ち:「菅原道真公」。幟台:「雲に龍」。
縁板:「花菱」。
縁隅木:「町名」。
後縁葛は「花菱文様と唐草の伊勢込み」。
後連子:【賤ヶ岳の七本槍】正面は「片桐助作且元」、右は「加藤孫六嘉明」、左は「福島市松正則」。
半松良:【賤ヶ岳の合戦】右内は「柴田権六勝家」、右外は「佐久間盛政」、左内は「羽柴筑前守秀吉」、左外は「小姓」。
半松良受は「波濤」。
水板:「波に千鳥」。
後縁板:「波の浮き彫り」。

 往古は上出、下出、三軒家の3台があった
 先代は上出、下出の地車を売却し始めて中村としての地車を制作。昭和7,8年頃に額の方に売却。私は貝塚市窪田に売却と思うが。
稲葉町東=平成12年(2000)10/1、新調入魂式。13年(2001)5/13、完全完成入魂式。
大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下彫刻工芸。長さ4、12m。大屋根幅2、495m。内幅1、21m。高さ3、86m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「雲に社紋」。
縣魚:「波に千鳥」。
枡合:正面は「鶴ケ岡八幡宮」、右は「新田義貞 稲村ヶ崎」、左は「本能寺の変」。
二重枡合:「神話」。
虹梁:「波に千鳥」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「雲に社紋」。
縣魚:「波に千鳥」。
枡合:正面は「牛若丸 弁慶五条大橋の出会い」、右は「正行 如意輪堂」、左は「伏見香炉盗り」。
 ≪腰廻り≫
番号持ち:「大黒天」。幟台:「龍」。
勾欄合:「弥地喜多道中記」。
松良:右は「大江山頼光木渡り」、左は「安宅の関」。
縁葛:【太平記】正面は「楠公子別れ櫻井の駅」、右は「湊川の戦い」、左は「四條畷の戦い」。
大連子:【太閤記】正面は「桶狭間の戦い」、右は「姉川の戦い」、左は「三方ヶ原の戦い」。
小連子:【忠臣蔵】正面は「両国橋の引揚げ 服部彦七の温情」、右は「吉良邸討入り内蔵助と義士の雄姿」、左は「清水一学の奮戦」。
土呂幕:正面は「木曽義仲の最期 粟津合戦」、右は「巴御前の勇戦」、左は「今井四郎の勇戦」。
 ≪見送り廻り≫
見送り:「大坂夏の陣」。 
見送り虹梁:正面は「日吉丸誕生」、右は「光明寺の場」、左は「日吉丸 小六の出会い」。

 先代は明治14年創建。新調に先立ち貝塚市脇浜へ。
稲葉町西=平成8年(1996)10/6、新調入魂式。10年8月完全完成入魂式。
大工は(有)植山工務店(植山良雄)。彫師は木彫 筒井工房(筒井伸、松谷隆司、白井秀紀、中島浩司)、木彫 近藤(近藤 晃)。
長さ4,28m。大屋根幅2、53m。内幅1、21m。高さ3、85m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「雲に菅原神社、梅鉢御神紋」。
懸魚:「開運 御来光」。
車板:「神話伝説」。
飛檐垂木:「扇垂木(西文字)」。
地垂木:「獏、獅子」。
枡合:【神話伝説】正面は「神武天皇東征」、右は「神武天皇、三韓を征す」、左は「天の岩戸」、後ろは「因幡の白兎」。
虹梁:「波濤」。
木鼻:「唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
懸魚:「波、龍」。
車板:「神話伝説」。
飛檐垂木:「西文字」。
地垂木:「獏、獅子」。
大脇は「関ヶ原合戦」。
 ≪腰廻り≫
番号持ち:「菅原道真」。幟台:「横綱の土俵入り」。
勾欄合:「花鳥風月」。
松良:右は「大江山鬼退治」、左は「安宅の関、弁慶義経懲打す」。
縁葛:【太平記】正面は「楠公子別れ桜井の駅」、右は「千早城 篭城戦」、左は「楠公の藁人形の計略」。
大連子:【源平合戦】正面は「義経八艘跳び」、右は「鬼神に勝る巴御前」、左は「木曽義仲の最期」。
小連子:【忠臣蔵】正面は「両国橋の引揚げ 服部彦七の温情」、右は「吉良邸討入り内蔵助と義士の雄姿」、左は「清水一学の奮戦」。
土呂幕:【太閤記】正面は「桶狭間の合戦、今川義元の最期」、右は「加藤清正 新納武蔵守の血戦」、左は「秀吉本陣佐久間の乱入」。
後縁葛:【太閤記】正面は「築城用材調達」、右は「清洲城修築」、左は「日吉丸誕生」。
後連子:【太平記】正面は「築城用材調達」、右は「清洲城修築」、左は「中村の日吉丸」。
後半良松:「藤吉郎物語」。
後水板:「波濤」。
 ≪見送り廻り≫
見送りの上段は「関ヶ原の戦い」、下段は「堀川の夜討ち」。

虹梁:「富士の巻狩り」。
竹の節:「親子獅子」。
脇障子、摺出しは「関ヶ原の合戦」。


  先代は平成8年(1996)3月31日、曳き納めし、同市葛城町の有志団体へ。その後葛城町の地車となり、現在は堺市中山へ。

inserted by FC2 system