神 奈 川 県

    ≪横浜市≫

      中区、西区、南区、保土ヶ谷区、旭区、磯子区、金沢区、港南区

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
  ≪中区≫
元町5−208 厳島神社 8/中旬 神幸祭 隔年渡御  
本牧原29−18 吾妻神社 7/17 例祭  
羽衣町2−7−1 厳島神社 7月 神輿 
山車廃絶 空襲のため。関内1丁目の山車はだし鉄の作。人形師は仲秀英だったらしい。
和田山1−10 本牧神社 8/上旬 神輿   17町が浜方、岡方に分かれて連合渡御
石川町4−164 諏訪神社 8/1土日 神輿   隔年渡御 
西之谷町73 皇大神宮 8/14頃の土日 神輿多数   
諏訪町13 諏訪神社 8/1土日 神輿  神代神楽、カラオケ大会も 
日ノ出町2−132 子神社 8/20頃の土日 神輿多数    

 ≪西区≫
宮崎町64 伊勢山皇太神宮 5/14、15 神輿  旧・県社
山車廃絶 江戸型山車だった 
明治3年4/17、戸部鷹ノ巣山から現在の伊勢山に遷座により横浜の総鎮守になり山車15本、手踊り廿四台出た。
この遷座にあたり横浜町の本町、海岸通、元浜、南北仲、弁天通の各筋は、1丁目〜4丁目までを包含範囲として、各町筋ごとに山車を新調して、遷座祭を行った。
これらの山車は江戸型山車で、人形師の仲秀英(都梁斎)が請負。下請けの大工に作らしたものである。
やがて電線が架設され曳行出来なくなり、最後は関東大震災により焼失されたと云われている。
本町1丁目=人形は天照大神。人形師は仲秀英。唐破風屋根。商人の渡辺福三郎の倉庫に保管。

本町二丁目=人形は日本武尊。平沼専蔵の倉庫に保管。

本町3丁目=人形は神功皇后。囃子台の舳先に鳳凰あり。渡辺庄二郎(のち原善三郎)の倉庫に保管。

本町4丁目=人形は八幡太郎。人形師は仲秀英。囃子台上部が欄間仕立。増田嘉兵衛の倉庫に保管。
中央1−13−1 杉山神社 8/19〜21 山車5台 杉山町4丁目、戸部6・7丁目、扇田1・2丁目、花咲町4〜7丁目、紅梅
神代神楽、奉納演芸  
杉山町4丁目=昭和31年(1956)制作。大工は河内福賢。

戸部6・7丁目
=昭和31年(1956)制作。大工は河内福賢。

扇田1・2丁目
=昭和33年(1958)制作。大工は河内福賢。

花咲町4〜7丁目
=昭和28年(1953)制作。大工は河内福賢。

紅梅
=詳細不詳。
神社敷地内に、シャッター付の町内倉庫がある。全部が山車とは言い切れないが、
戸部一二三、戸部五丁目、戸部六七、西戸部町二第四、中央一丁目、桜木町、浜松町、浜松町東部、石崎、伊勢町二丁目、伊勢町三丁目、上原東部、藤棚一丁目東部、西花咲町、紅梅町、紅梅二、西杉町、天神町、扇田杉山町 である。
浅間町1−19−10 芝生浅間神社 6/1土日(元・1) 神輿  旧・芝生村の鎮守 
山車7台 浅間台、1丁目、2丁目、三丁目、四丁目東、上四、南浅間町1
子供山車1台 南浅間町2
浅間台=詳細不詳。

1丁目
=詳細不詳。

2丁目
=詳細不詳。

三丁目
=昭和33年(1958)制作。人形は「仁田四郎忠常」。

四丁目東
=昭和58年制作。廻り舞台。

上四
=詳細不詳。

南浅間町1
=詳細不詳。ゴムタイヤ。
南浅間町2=子供山車。詳細不詳。ゴムタイヤ。
久保町34−12 梅ノ院天満宮 5/4 山車1台  
久保町=昭和33年(1958)制作。大工は河内福賢。
平沼2−8−20 水天宮平沼神社 9/4、5 宮神輿
神輿9基 寿伍録、高島、平睦、宮元会、ひらに、パークハイツ、昭和会、モンテベルテ、スカイハイツ
岡野2−4−15 岡野神社 8/10頃の土日 神輿 岡野2丁目、岡野互助会、岡野健和会 
曳太鼓 岡野2丁目
南浅間町20−14 新天地桜会稲荷神社

 ≪南区≫
山王町5−32 日枝神社 9/連休
(本祭り
は西暦奇数年)
宮神輿  
町内神輿 約50基
大神輿=昭和9年(1934)制作。制作費は8、500円。御所車は2、500円。
昭和中期までは二頭の黒牛によって巡幸をしていたが、現在は二輪の御所車に固定されて専用の牽引車によって、氏子町内を巡幸する
 宵宮は横浜随一の大神輿が小型トレーラーに引かれ、各町内〜イセザキモールをパレードする(9時日枝神社出発、17時〜19時頃伊勢佐木町横浜松坂屋前)。20時30分頃宮入。 また本祭にあたる年には本宮の日曜に大小約50基の町内連合神輿が9時に出発、イセザキモール(14時頃松坂屋前)へと練る。
宮元町3−48 杉山神社 8/4土日(隔年) 宮神輿(大小) 一番神輿、稚児神輿
神輿12基      
南花宿1・2丁目、南花宿3・4丁目、共進町1丁目、共進町2丁目、共進町3丁目、榎町1丁目、榎町2丁目、榎町2丁目西部、蒔田第二町会、蒔田第三町会、東蒔田第一町会、東蒔田第二町会
六ツ川1−86 糸縄神社 8/下旬 神輿 4町会より出る   
囃子屋台  
別所2−30−29 白山社 9/10 例祭  
大岡1−5−1 若宮八幡宮 8/4土日 神輿2基   
永田南2−9−26 白幡神社 8/22、23 例祭   
永田東2−37−1 春日神社 8/4土日(元・27) 例祭  
真金町1−3 金刀比羅神社 5/10 例祭  
井土ヶ谷上町33−2 住吉神社 8/4土日 神輿  6町会より出る 
囃子屋台
堀ノ内町2−134 子之神社 8/25、26 例祭  
八幡町1 中村八幡宮 8/15 神輿約20基 氏地は中村町・八幡町・睦町・山谷・平楽・唐沢
例祭には各町内神輿が氏子区域を渡御する。但し陰祭(裏まつり)の年には行わない町内もある。
神社境内には神輿庫が6棟ある。宮本会(八幡町)、 唐沢子供祭礼会(唐沢)、中居中興会(中村町2丁目)、 神輿保存)敬神會(中村町3丁目)、中四神興會(中村町4丁目)、横濱龍王會(氏子外有志)の各町内・神輿会神輿庫がある。

  ≪港南区≫
日野中央2−9−3 春日神社 9/1 例祭
野庭町1838 御嶽社 4/10 例祭  
上永谷5−1−5 永谷天満宮 9/25頃の日曜 子供神輿 山車(曳太鼓か?)
9/24、25 永谷天神囃子 舞殿にて披露される。同時に獅子舞も。
湯花神楽
下永谷2−32−1 神明社 9/17 例祭  
上大岡西3−12−38 鹿島神社 8/最終日曜(元・22) 神輿(大小) 奉納演芸
港南5−12−8 天照大神 9/4、5 例祭  
大久保2−1−11 青木神社 9/17 例祭 大久保、最戸の鎮守
野庭町603−2 野庭神明社 9/9 例祭 現在の社殿は、昭和50年代、野庭団地造成に伴い、現在地に移され、横浜市住宅供給公社の手で、再建されたものである。
 【港南神輿パレード】
平成23年(2011)で3回を数える。10月初旬、上大岡駅の周辺で9:00〜14:00開催。参加団体は4基。
コースは上大岡公園(10:30〜)⇒関の下⇒グリーン商店街⇒さかえ会商店街⇒上大岡中央商店街(休憩)⇒鎌倉街道⇒関の下⇒上大岡公園(13:45〜)

区内の神輿団体が上大岡地区の商店街活性化を目的に行っている。

 ≪保土ヶ谷区≫
天王町1−8−12 橘樹神社 6/中旬(元・15) 山車2台 天王町、宮田町  
氏子は天王町、宮田町、岩間町、帷子町、鎌谷町、峰岡町、川辺町、和田町、常盤台、峰沢町、岡沢町、釜台町。
神輿は20数基あるが、例年出るのは約8基。
天王町⇒平成11年、山車神輿消防車車庫が完成。
昭和34年(1959)皇太子御成婚を記念して山車制作。

宮田町=詳細不詳。 
神戸町107 神明社 8/3土日 鳳輦   
山車1台 神戸町東部
氏子は狩場町、権太坂、境木本町、境木町、藤塚町、法泉、初音ヶ丘岩崎町、霞台、保土ヶ谷町、月見台、帷子町、桜ヶ丘、天王町スカイハイツ、岩間町、神戸町。
星川1−19−1 杉山神社 9/19頃の土日 神輿   
瀬戸ヶ谷町137 八幡社 8/15 例祭  
瀬戸ヶ谷町194 外川神社   
西久保町118 杉山神社 8/6、7 例祭   
和田町286 杉山神社 9/2日曜(元・21) 例祭  
坂本町140 蔵王高根神社 8/4土日 例祭  
仏向町237 杉山社 9/21頃の土日 例祭  
今井町167 子神社 9/18前の土曜 例祭  
上星川町469 杉山社 9/9前の土曜 例祭  
川島町896 杉山神社 9/19 例祭  
上菅田町727 八幡神社 9/連休 神輿 大小
トラックに乗せる山車   
山車トラックに乗せるタイプ。平成13年4/1お披露目。平成11、2年は中菅田より山車を借りた。
新井町620 稲荷神社 9/14 神輿  

 ≪旭区≫
川井宿町66−1 八幡神社 9/2土曜 神輿  
上川井町112 神明社 9/3土日(元・20) 例祭
下川井町334 三嶋神社 9/2土曜 例祭  
市沢町807 熊野神社 9/20 例祭  
本村町39 神明社 9/8 例祭  
小高町93 神明宮 9/12 例祭
三反田町228 稲荷社 9/2 例祭
南本宿町160 神明社 9/13 例祭  
本宿町14 神明社 9/16 例祭  
さちが丘5 日吉社 9/14 例祭  
善部町66 神明社 9/19 例祭   
東希望が丘169 神明社 9/15 例祭
白根3−540 白根神社 9/28 例祭
上白根町221 稲荷社 9/29 例祭   
今宿西町576 神明社 9/19 例祭  

 ≪磯子区≫
2−16 浅間神社 8/14、15 山車2台 人形は神武天皇、木花之開耶姫 
岡村2−13−11 岡村天満宮 8/25 例祭   
峰町623 峰白山神社 8/15 例祭  
上中里町441 上中里神社 9/28 例祭  
氷取沢町221 氷取澤神社 9/15 例祭   
中原4−24−17 熊野神社 8/18頃の土日 神輿 土曜:19:00〜。日曜:12:00〜
栗木2−13−21 栗木神社 8/20頃の日曜 例祭   
田中2−6−25 田中神社 7/15頃の日曜 例祭  
洋光台3−35−10 金山神社 9/23 神輿、子供神輿、山車 旧称は矢部野 
森2−16−7 浅間神社 8/14 神輿 中濱町、瀧頭1丁目 
西町1−1 瀧頭八幡神社 8/1土日(元・15) 山車2台  
杉田5−2−1 杉田八幡神社 8/25頃の日曜 神輿
山車2台 北部、南部    
北部=昭和33年(1958)制作。大工は石井金作。彫師は加藤正春。

南部
=詳細不祥。    
磯子4−3−11 日枝大神 8/6、7 例祭  
原町10−9 八幡神社 8/2土日 神輿  

 ≪金沢区≫
野島町23−1 稲荷神社 7/2土日 神輿
山車1台  
野島町制作年、大工は不祥。彫師は後藤忠造。
瀬戸18−14 瀬戸神社 7/2土日 神輿
山車、屋台  
山車=瀬戸。人形は桃太郎。 
屋台=
六浦。
洲崎町9−28 洲崎神社 7/2土日(元・15) 神輿
山車1台  
洲崎町制作年、大工は不祥。彫師は後藤忠造。
釜利谷南1−1−8 手子神社 7/17頃の日曜 山車  
山車=制作年、大工は不祥。車輪は小型木製。
朝比奈町578 熊野神社 9/17 湯立神楽   
谷津町432 浅間神社 8/下旬 神輿2基
富岡東4−5−41 富岡八幡宮 9/中旬 宮神輿 万灯神輿7基、神輿7基 
湯立神楽
宵宮は万灯神輿。本宮は氏子7ヶ町より神輿8基出す。
柴町41 熊野神社 9/9 湯立神楽  
寺前町1−10−19 八幡神社 9/連休(元・13) 湯立神楽  
町屋町4−20 町屋神社 7/3土日 山車、子供山車
9/連休(元・13) 湯立神楽    

 ≪戸塚区≫ 
戸塚町4143 羽黒神社 8/16 湯花神楽  
戸塚町3275 浅間神社 9/1土日 例祭  
戸塚町4189 八坂神社 7/中旬 神幸祭  
戸塚町3828 富塚八幡宮 8/1日曜  神輿 天保14年制作
汲沢町1273 五霊神社 10/1土日 神輿   
汲沢町309−2 大久保神社 11/3 例祭  
上矢部町字坂本2969 第六天神社 9/15 神輿  
山車  
神輿=石井幸次郎氏が昭和55年に知人の大工に特注したもの。
山車=神輿購入の三年後に広田久雄氏が横浜・伊勢佐木町界隈で使われていた山車を譲り受けて奉納。ただし車輪は木からゴムタイヤに取替えた。
上矢部町字番匠谷1130 第六社 4/23 例祭
上矢部町421 松尾神社 3/26 例祭
上矢部町1525 日月社 4/8 例祭
上矢部町1949 八幡社 4/3 例祭
上矢部町1919 神明社
矢部町辻1003 八幡社 9/15 例祭  
吉田町1263 八幡大神 9/15 湯花神楽  
舞岡町946 舞岡八幡宮 4/15(毎年) 湯花神楽  

inserted by FC2 system