兵 庫 県【阪神】     

     ≪伊丹市≫

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
宮ノ前3−6 猪名野神社 10/14頃の土日 神幸祭 神輿は宮神輿と暴れ神輿
布団太鼓 宮ノ前
地車廃絶 湊町、大手町、中小路
太鼓廃絶 昆陽口、植松
 最盛時では布団太鼓(宮ノ前)太鼓(植松、昆陽口、尼崎市猪名寺、清水)地車(中小路、大手町、湊町)が出た
元禄16年(1703)に始まったお渡りは人手不足を理由に昭和38年を最後に姿を消した。
宮ノ前(宮前ふとん太鼓若中玄武会)⇒旧・北小路村。宮ノ前商店街筋。
平成17年(2007)新調。
 元禄時代より続いていた猪名野神社の祭り「お渡りに際し、神輿の露払い的役割として登場した。
 先代は明治初期より。
 【地車廃絶】
湊町
⇒現・伊丹1丁目3〜9番、13番。
=昭和47年7/16に市に寄贈。現在は市立博物館の地下倉庫に解体保存。古くは文久2年(1862)の記録あり。


大手町⇒伊丹2丁目の東半分と3丁目の北東部。
=平成元年に尼崎の有志が地車を購入し尼崎市本一の地車にしようとするが老朽化激しいため断念。しかし彫物の一部に使われている。


中小路村伊丹第一ホテル西側道路を北上して大連寺に至る道筋。
 尼崎市清水町(塚口地区)の地車は江戸末期の作で伊丹から購入と伝わる。この地車と思われる。平成11年に大改修された。
 【太鼓廃絶】
昆陽口村=昆陽口通りの道筋一帯。

植松村⇒伊丹6丁目1〜3と7丁目2の南半分と3。
荒牧字島の角18−1 天日神社 11/2、3 地車1台   
例祭は往古は10月30日だったが、戦後は21日、さらに休日にしてほしいと申入れがあり、平成5年より11月3日に変更。ただし平成21年は10月3土日だった。
荒牧=住吉型三枚板型式。大佐受取帳には荒牧の記載はあるが年月日の記載は無い。安倉は明治25年11月26日の記載があり、荒牧の方が早く購入したと言われるので、明治23年頃創建と思われる。
大工は大佐。銘板に「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあり。
地車は神崎の渡し場まで送り届けられ、そこから若い衆が解体してカタビキ荷車で運んだ。その時は1週間曳いて回った。値段は250円だった。
平成16年、大下工務店で修復。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
拝懸魚:「牛若丸、鞍馬山にて修行す」。隣懸魚:「青龍」。
車板:「青龍」。
桝合:「牡丹に唐獅子」。
虹梁:正面は「富士の巻狩り」、右は「源頼政の鵺退治」、左は「三浦介、九尾の狐退治」。
提灯持ち:「武者、雑兵」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「松に猿」。
隅障子:右は「堀尾吉晴 天王山」、左は「加藤清正、山路将監との血戦」。
虹梁:正面は「富士の巻狩り」、右は「源頼政の鵺退治」、左は「三浦介、九尾の狐退治」。
提灯持ち:「武者、雑兵」。
 ≪見送り廻り≫
三枚板:正面は「加藤清正の勇戦」、右は「後藤又兵衛の勇戦」。左は「木村又蔵の勇戦」。
泥幕:前、左右は?、後ろは「那須与一扇の的」。
幟台:「力士」。

持送り:「猩々舞」。
鴻池40 鴻池神社 10/連休日祝 地車1台 元・宝塚市小浜の地車 
鴻池=地車小屋は境内。
宝塚型幕式地車。江戸末期から明治初期の作。大工・彫師 等不詳。明治14年、宝塚市小浜が川面に525円で売却。その後鴻池に売却。
平成14年、植山工務店で修復。同時に幕も新調。愛媛・新居浜の葛燉リ(合田武史縫師)の作。
西野北1 素盞鳴神社 10/連休土日 地車1台 堺型 
子供みこし 地車休止中曳いていた。
西野=堺型。江戸末期から明治初期の作。大工不詳。彫師は西岡某。
明治14年〜24年頃に30円で購入と伝わる。住吉 大佐の請取帳に「川辺郡稲野村ノ内 西ノ村」とある。この時の記述か。昭和44年より休止するが、平成6年復活。
昆陽4−1 東天神社 10/連休土日 布団太鼓1台  市場町・大工町 
太鼓2台 東野町・中野町、辻町
御願塚3 須佐男神社 10/連休土日 太鼓
昆陽字中の宮10 西天神社 10/連休土日 太鼓1台 佐藤町・小井ノ内町
寺本字西中町36 猪名野神社 10/連休土日(元・11 地車1台 住吉型
寺本=大阪型。明治中期制作。平成23年(2011)9月25日、地車購入入魂式。
大工は辻田友治郎。東大阪市大蓮が大正5年、富
田林の地車販売業者のぬし辰より約100円で購入。
平成7年大下工務店で修復。

大蓮は平成21年(2009)7月26日、曳き納め。
平成29年(2017)5月28日、修復入魂式。大下工務店により足廻りの補修。
長さは4.1m。幅は2.2m。高さは3m。重量1.8トン。

 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「飛龍」。隣懸魚:「麒麟」。
車板:「青龍」。
枡合:「青龍」。
出人形:右は「神功皇后」、左は「武内宿禰」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「牛若丸 鞍馬山修業の場」。隣懸魚:「烏天狗」。
車板:「鞍馬山」。
枡合:「青龍」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛:「干支づくし」。
土呂幕:「楠公子別れ櫻井の駅」。
見送り:「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」。
勾欄:「牡丹」。

昭和初期に地元の大工により西ノ町、東ノ町、中ノ町の3台の地車が出来るが、経済的理由で2台を泉州地域に売却。幕は京都の作。
この地車の昇魂式は平成23年(2011)5/22。
千僧2−151 天神社 11/3 地車休止
手作りだんじり1台 平成4年制作で飾付け
地車=神社境内に小屋あり。昭和初期、門戸の大工の作。2代目。昭和50年初期?くらいより休止。
先代は立派な地車だったらしい。明治33年10月に伊丹郷町の湊町に貸し出した。昭和15年の伊丹市発足記念にも出た。 
山田26 山田神社 10/連休土日 屋根太鼓 子供みこし
野間5−3−18(675) 健速神社 10/15 太鼓 休止中
池尻6 春日神社 /5 樽神輿3基
大鹿4 西皇大神社 10/16 太鼓  
東野5−75 春日神社 10/連休土日(元・20 太鼓1台 東野
太鼓廃絶 大野。昭和2、30年代か? 
東野=大正元年制作。大工は鴻池の人。彫師は不詳。
中野北1−5 素盞嗚神社 10/4土日 神輿 飾付け
太鼓 明治期の作
南野4−2 南野神社 10/25、26 太鼓 太鼓庫は町会館横
岩屋1−2−11 岩屋八幡神社 10/22 太鼓  
森本2−197 加茂神社 10/22 太鼓    
口酒井字東川原13 春日神社 10/22 太鼓   
鋳物師1−103 岡天満宮 11/3 太鼓3台 北村、辻村、伊丹坂  
獅子舞
4人乗りを現在使用。8人乗りは昭和期に使用。1台は解体保存。板勾欄、土呂台はあるが、4本柱より上が無い。
荻野7−131 春日神社 11/3 太鼓    
荻野=摂津型太鼓台。太鼓小屋は神社境内。彫物は鬼板が龍の飾目、懸魚は龍。狭間は欠損が多い。木鼻あり。
 【大阪空港開設により解村した村】
小阪田=氏神の伊居多神社は昭和16年1月末に池田市の穴織神社に合祀した。戸数は52戸だった。
 例祭日は
10/17、18で太鼓が出た。
中村=昭和39年5/20に69戸の村人は素盞鳴神社で解村式を行う。ちなみに在留期限は6月末だった。
 当地は
10/23に太鼓を出した。また8/24に行燈行列を行った。
 【伊丹だんじり・みこしフステイバル】
2006年より開始。11月中旬(平成21年は11/3)に市内より地車・布団太鼓が5台ほど集まる。ちなみに神輿は来たためしは無い。
現在はお休みのようです。
伊丹小学校に集まり、午後より中心地を廻る。

 ★展示場     
 【伊丹市立博物館】
伊丹市千僧1丁目1−1。 0727−83−05820。休館日は月曜、1月〜11月までの各月末日。年末年始(12月29日〜1月3日)。9:30〜17:00(入館は16:30まで)。
昭和47年開館。“地下1階に昭和47年に寄贈の旧・湊町の地車を解体保存”

inserted by FC2 system